本セミナーは開催を終了いたしました。


今年は東日本大震災から10年、そして熊本地震から5年を迎えます。各地で地震被害が相次ぐなか、地震保険に加入する人は右肩上がりで増えてきました。一方、地震保険に加入しながらも、どのように加入したのか、保険金がどれだけ支払われるのか、あるいは本当に必要なのかと悩む方も少なくないようです。

地震保険は、被災時の家計破綻リスクを回避するための有力な手段になり得るものです。ただ、しくみが複雑でわかりにくく、誤解が多いのも事実。戸建てとマンションでは加入方法も異なり、所在地や住宅の耐震性で保険料も大きく変わります。最近は各社が独自に地震補償を手厚くする特約を提供しており、選択肢も増えています。

今回、わが家の地震補償をどう確保すればよいか、分かり易く解説いたします。気づいたときが見直しの好機。正しい知識をお伝えし、納得できる選択をして頂けるよう、今こそ知りたい内容を盛り込みました。講師は被災支援制度や災害に備える保険に詳しい生活設計塾クルーの清水香が務めます。奮ってご参加ください。



  1. 地震は家計にとってどんなリスクなのか/保険で備えるべきリスクとは/最近発生した大地震・支払われた保険金、公的支援金
  2. いまさらきけない地震保険のしくみ/みんな入ってる?/被災時の公的支援はどんな内容?/保険料が高い?安くする方法は?補償を手厚くするには?/マンション住まいは不要?
  3. まとめ




清水 香(しみず・かおり)
(株)生活設計塾クルー取締役 FP&社会福祉士事務所OfficeShimizu代表


1968年東京生まれ。CFP®認定者。FP1級技能士。社会福祉士。自由が丘産能短大兼任講師。中央大学在学中より生損保代理店業務に携わる傍ら、FP業務を開始。2001年、独立系FPとしてフリーランスに転身。2002年、(株)生活設計塾クルー取締役に就任。家計の危機管理の観点から、社会保障や福祉、民間資源を踏まえた生活設計アドバイスに取り組む。一般生活者向けの相談業務のほか、執筆、企業・自治体・生活協同組合等での講演なども幅広く展開、TV出演も多数。現在、財務省「地震保険制度等研究会」委員。近著に「もしもに備える新しいお金の使い方」「どんな災害でもお金とくらしを守る」(いずれも小学館クリエイティブ)がある。

【日時】
 2021年3月25日(木)19:30~20:40
 ≪ライブ配信のセミナーです。アーカイブ(見逃し)配信は行いませんのでご注意ください。≫

【会場】
 オンライン(Zoomウェビナー) 

【参加費】
 無料

【申込方法】
事前のお申し込みが必要です。
申込フォーム(ページ右上またはページ下部のボタン)よりお申し込みください。


【申込締切】
3月25日(木)19:00



【セミナー視聴URL・レジュメについて】
開催前日(24日17時頃)に、視聴URL・レジュメダウンロードURLを記載した「視聴案内メール」をお送りいたします。
送信後にお申し込みの方には、随時お送りいたします。


※本セミナーについてのご注意事項
・「視聴案内メール」は、上記日時に、申込フォームにご入力のメールアドレスへ送信されますので、お早めにご確認ください。
・「視聴案内メール」が届かない場合は、セミナー開催前にお早めにご連絡をお願いいたします。
・開催終了後はセミナー視聴ができません。なお、アーカイブ(見逃し)配信等は行いませんのでご了承ください。


【Zoomのご利用について】
 ・すでにご利用の方は、最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
 ・視聴環境(通信・デバイス)によってご覧いただけない場合もあります。
  また、視聴にかかる通信費等は視聴する方のご負担となります。
 ・何らかの理由で通信が中断してしまう可能性があることをご了承ください。
 ・Zoomウェビナーの設定や視聴方法などに対するサポートはいたしませんのでご了承ください。


※Zoomをはじめてご利用の方へ
 ・視聴にはZoomアプリをダウンロードしていただく必要があります。

▽ アプリのダウンロードはこちら

  


※次回以降のクルーセミナー開催のご案内を希望される方は、こちらからメールアドレスをご登録ください。
※クルーセミナーの企画意図や過去の開催実績についてはこちらをご覧ください。


主催/生活設計塾クルー   協力/全国生活協同組合連合会 損害保険ジャパン