service
クルーレポート
(毎月4回配信、月額1,650円)

「お金に関する知識を身につけたい」「最新のマネー事情を押さえて生活設計に役立てたい」といったニーズをお持ちの方に向け、有料情報紙「クルーレポート」を配信しています。
- 第1〜第4土曜日(月4回)発行
- A4サイズ2枚分のレポートを、電子メールでPDFファイル形式にてお届け
- 購読料は、月額1,650円です。月払い、年払いをご選択いただけます
金融商品、生・損保、金融経済ライブ情報、社会保険、ローン、ライフプラン情報など幅広い分野をカバーし、客観的かつ現況に最適な分析を行っています。
メンバー独自の、そして中立な視点でわかりやすく情報をお届けしていますので、個人の方はもちろん、金融機関にお勤めの方やマネー情報を扱うマスコミ関係の方、ファイナンシャルプランナーの方などにもお勧めできる充実した内容となっています。
こんな方におすすめ
幅広くマネー情報を知りたい方に
通常の雑誌と異なるのは、広告が入らないこと。中立な視点で利用者の立場から見た商品の評価をお届けします。
また、金融商品や保険商品個々の商品性を評価するだけでなく、家計運営の中でどう位置づけるかを総合的に評価し、レポートしています。経済動向、金融経済などのニュースも投資をするうえで役立つ情報となります。
金融機関にお勤めの方に
お客様とのコミュニケーションをつなぐ話材としてお使いください。お客様の興味に応じたテーマを幅広くご提供できます。生活者にとって必要な情報とは何か、求められている情報は何かを知るきっかけになります。
マスコミ関係者の方に
日々、直接お客様と接しているファイナンシャルプランナーの立場から、生活設計や資産運用、保障設計などを行う際に重要だと思われる情報をお届けします。個人にとって本当に必要な情報とは何かを探る一助になります。中立な視点での金融商品やサービスの独自分析は、表面的ではない、本質に迫る記事を執筆する際のお役に立ちます。
ファイナンシャルプランナーの方に
FPにとって最新の情報収集は不可欠です。幅広い分野を一人でカバーするのは大変な作業。最新のトピックスをクルーレポートから得ることにより、仕事の効率化を図れます。また、商品情報はその会社に取材し、仕組みや商品開発のコンセプトを直接聞くなど、生の情報もレポートしています。金融経済ライブ情報もFPとしてしっかりと押さえておきたい分野です。
contents
クルーレポートの内容
生活設計塾クルーのメンバーと、提携先などの経験豊富なFPおよび各分野の専門家からなる10名の執筆者が、生活者の視点に立った有益な情報をお届けします。
なお、2013年9月より、当クルーレポートをSOMPOダイレクト損害保険(旧セゾン自動車火災)の自動車保険契約者様向けメールマガジンのコンテンツとして提供させていただいております。
お届けする内容
毎月連載の「前川ゼミナール」(第1土曜日、サンプルPDF)、 「MSI通信」(第3土曜日、サンプルPDF)と、 隔月連載の「久谷真理子の不動産の現場から」(奇数月第2土曜日、サンプルPDF)、 「望月厚子のこれだけは言っておきたい!」(偶数月第2土曜日、サンプルPDF)、 「福田真弓のちょっと気になる税金の話」(奇数月第4土曜日、サンプルPDF)、 「松崎のり子のおトクの眼で世相を斬る」(偶数月第4土曜日、サンプルPDF)、 そして金融商品などの最新情報や生活設計に役立つ情報などを毎週お届けします。
お届けする頻度、形式
第1~第4土曜日(月4回)の発行です。
各回A4サイズ2枚分のレポートを、電子メールでPDFファイル形式にてお届けします。
ご購読申込のお客様は、当社にて「クルーレポート会員」としてご登録させていただきます。
執筆者の紹介
生活設計塾クルー
外部の執筆者
前川貢/(株)前川FP事務所アドバンス代表。資産運用の専門家
望月厚子/望月FP社会保険労務士事務所代表
久谷真理子/(株)フリーダムリンク専務取締役
松崎のり子/消費経済ジャーナリスト
福田真弓/税理士・福田真弓相続カウンセリングオフィス代表
report
これまで発行したクルーレポート
配信をスタートした2003年4月からのタイトル一覧表と、一部のバックナンバーをPDFでダウンロードいただけます。
タイトル一覧表
- 1〜100号(2003年4月〜2005年4月発行)
- 101~200号(2005年5月~2007年5月発行)
- 201~300号(2007年6月~2009年6月発行)
- 301~400号(2009年7月~2011年7月発行)
- 401~500号(2011年8月~2013年8月発行)
- 501~600号(2013年9月~2015年9月発行)
- 601~700号(2015年10月~2017年10月発行)
- 701~800号(2017年11月~2019年11月発行)
- 801~900号(2019年12月~2021年12月発行
- 901~1000号(2022年1月~2024年1月発行)
- 1001~1040号(2024年2月~2024年11月発行)
バックナンバー
- 簡素化・電子化途上の老齢年金請求手続き(2024年6月8日発行、望月厚子)
- わが家を売る! ⑥申込みと条件交渉(2024年9月14日発行、久谷真理子)
- 相続で取得した空き家、火災保険での備えはここに注意(2024年9月28日発行、清水香)
- 外国株式と外国債券では違う?為替相場の影響(2024年10月5日発行、目黒政明)
- 「資産価値を守る」を優先する投資環境になる(2024年10月5日発行、前川貢)
- 60歳以降に再雇用で働くと年金額はいくら増える?(2024年10月26日発行、深田晶恵)
- 新NISAのクレジットカード積立に注意(2024年10月26日発行、松崎のり子)
- 後期高齢者も10人に1人!~増え続ける働く高齢者(2024年11月2日発行、浅田里花)
- 「いつもの通院で医療費が2倍に!」その理由と対処法(2024年11月9日発行、内藤眞弓)
- 米政治分断リスクからトランプリスクへ(2024年11月16日発行、亀井幸一郎)
- 相続税課税と税務調査の今を知る(2024年11月23日発行、福田真弓)
price
料金およびお支払い方法
購読料は月額1,650円です。お支払い方法は次の1~3からご選択いただけます。
なお、ご購読の終了はいつでも可能ですが、年払いでの購読期間途中に購読を終了される場合は残存期間分の返金はできかねますので何卒ご了承ください。
※右にスクロールして全体をご確認いただけます。